script
ノイズのむこう

 野外で採録したものに耳を澄ますと、音響が確かに複雑な世界を織りなしていることがわかるが、認識的にはそのほとんどをノイズとして退けて暮らしているのだろう。楽器とか、声とか、太鼓とかいった明確な音でない、いわば粒子の舞う音は、河原を転がる石ころであっても、草花の葉の擦り合う音であっても、怪物曲線の無限と同じで、気が遠くなるほど悩ましい。  朝と昼、夜と世界音響も、おそらく気温などに影響され、あるいは、雲の高さや、気圧の配置によっても、反響が同じであることはないから、電子音や楽器の人工的な音の配列を遊ぶ合間に、でかい耳たぶをつけるような感覚で採録状態をモニターしながら歩むと、ほんの数キロの足音の脇に立ち上がりながら過ぎ去る音響に、息を凝らすようにして幾度も立ち止まっていた。  事故のクラッシュや工事現場の破壊音、システムエラーなども、音で認識される記号のようなものになり、プラットフォームに下りれば、メロディーが流れるけれども、風の吹く、あるいは雪の降る丘に立つような、粒子の世界を生きている実感は、街中には見いだせない。と、秋葉原の採録を探してあらためて聴いてみると、面白いことに、それはそれでノイズのむこうに広がる粒子の世界であることを知るのだった。  手を差し込みたくなるような音像空間など妄想かと思ってから、しかし盲の人びとは、音と質感でポストイメージなる世界を構築しているのだろうか。わかりようのない世界は近くにありながら、目の機能を失わなければ、こちらはどうあがいても徹底的にわからない。気まぐれに瞼を閉じても、音だけを追尾する狩猟感覚は簡単には備わらないと眼球を押さえた。 Share

Read More
Posted on 29th January 2010Comments Off on ノイズのむこう
王道

 麦わら帽子と虫取り網まで添え、親の仕草で覆われたガラス箱仕立ての採集昆虫見本やら、数冊にわたって並べられ開かれた切手収集本、普段は不器用な少年からは想像できない木工細工やらは、模造紙にマジックの書き込みと新聞雑誌の切り抜きを貼った太陽系の仕組みの研究を壁に貼るだけが精一杯の立場としては、アホかお前らと嫌悪の対象だった筈が、今や箸にも棒にもかからぬ手法を執拗に重ねて極めて細かく切り刻み延々と並べている。  どっぷり泥沼にはまり込んでのたうち回らないとわからないことはある。みえないこともある。きこえないものもある。谷の底、井戸の底のような場所で、いよいよ草臥れかけた時、唐突に懐かしさが溢れる。これは確かあの時のものだ。まだ幼い頃から青年期までの、どうやらすべて、「もういい加減にやめろ」と絶えず邪魔をされた事事が浮かび、なぜ彼らは邪魔をするのかと首を傾げた角度に、今同じように頭を傾けている。もうやめろと若い芽を摘み取った人間も老いて、まさかここまでと諦めたか、こちらの変わらぬ膨大な時間の過ごし方を不気味に眺めるばかりとなった。  都度の取込みの気分を優先して、観念性を廃棄したスケッチのようなここ半年の雑駁な塊に手を出したのは必要があったからだが、振り返れば200時間以上その検証と整理から仕上げに明け暮れていた。気づけば2週間が経過している。とことん取り残された浦島太郎の気分で陽射しを仰ぐと春の柔らかさがある。   Share

Read More
Posted on 26th January 2010Comments Off on 王道
目立たない

 時々はっとするような目立たなさを自然に身につけたひとを見かけることがある。液晶やブラウン管では、目立つことに向かって熱狂しているようであるが、TVは一切観ないし、そういう猛進には興味が失せて久しい。  なにをどうと説明することがむつかしいが、所作や仕草といった立ち振る舞いに、特徴があるわけではないし、体つきや顔が美形というわけでもない。ショーウインドーをなんとなくみつめているだけの、一瞬に、こちらがなぜかはっとする。  ブスだ美人だ、イケてる、イケてないなど、人間をその外見であれこれ判断する知覚のほとんどは、自らの感性とは言えない。馬鹿馬鹿しいことだが、最近になって、なるほど、見合い結婚というものも、一理どころか、よくできた婚姻のシステムだと、その色気について考えさせられることがあった。  認識の検証と決心のようなことをあるがままに淡々と行っていると、それによって目の前に顕われるあるいは広がる出来事も、目立たない、何気ない、変哲の無いものに落ち着く。これでいいと思うことが、まだ自身が、自然の一部になりきっていないところか。   Share

Read More
Posted on 16th January 2010Comments Off on 目立たない

 美術館などを歩いていると、気をきかせたつもりだろう音楽が流れている時がある。そんな時は、耳を塞ぎたくなる。音など無くて結構だと腹立たしくなる。むしろ、外から聞こえる車や工事の音のほうがましだと。  そんな日々の感想とは裏腹に、画像を克明に辿るにつれ、音響を伴わせる、併置することは、映画と同じさと遊び半分ではじめて5年がすぎた。静止画像に音響を与えることで、当初は、画面に身を乗り出し見入っていく緊張が、音響による余計なイメージの影が覆い被ることで、なにか肩をたたかれて、背を伸ばして、真剣夢中から解きほぐす効果があり、背を丸めてルーペで視覚の先端に気持を落とすことだけでは、気が狂うからと諭されもした。  画像イメージからもそうであるなら、音に近寄りすぎている音楽家たちも、おそらくなにがしらの、自己快復のための魔除けをしなくては、音の中に沈んだまま浮いてこないのではないかなどと思う。  いずれにしろ、現代的な音と映像のマテリアルを等価に目の前に置くということは、時代の流れからいっても、ごく平均的な仕草ではある。時にはどちらかを封印してしまいたくもなり、森の中で静かに読書が一番。と声に出すが、その響きになにか気取りが残る。  年齢的に、祝祭的なビートは勘弁だが、デバイスの深化で拾う音響空間も拡張され、音像の解像度も、デジタルカメラと同じように、精密に届くので、これを静止画像の克明さに寄り添えることは、なんらおかしなことではない。  けれでも、やはり人間的な仕草ではあるから、それがまた時間が経ってみれば、恣意の塊と見えるのだろう。でもまあ、それもよしと思えるようになった。最近は、この光景と音響へ知覚を預ける探求の姿勢は、遺伝子に眠る遠い日々の狩猟の残滓ではないかなどと考える。     Share

Read More
Posted on 14th January 2010Comments Off on 音
探求のコンセンサス

 70年代後半から世界構造の複雑化に並行して研究が枝分かれしながら進められた社会心理学で云う、フォールス・コンセンサス、あるいは、フォールス・ユニークネスという、社会において自らを、一般的である、あるいは独創的であると、誤って捉える感覚の、批判的な自省を、学究では戒めることはできないわけで、歪みの進行を、その結果と傾向を、後追いで調査することは、つまり、この「誤り」を、放置するしかなかった。  「表象の分かりやすさ」には、この誤りを助長する傾向が顕著であり、情報のいわば、送り手の、これも知らぬうちにモードに従ったまでというフォールス・コンセンサスは、メディアに審査されることなく垂れ流しの状態が継続することで、高度成長初期の水銀などの有毒物質垂れ流しと同様、更に、社会的自己は、みえてしまうことに知らぬうちに従属され、固有な異系への、差別のようなものも生まれつつある。これは、誰も「悪化」とは認識していない。  怒濤のような「音声」「映像」の前に、小学生の通う算数の時間と同じ吸収の姿勢を日課のように身を横たえて、翌日には、吸収したことを反芻する、「社会人」が安易に形成するコンセンサスは、だから、日課の中に育まれた「物語」「意見」などの吸収の増幅や助長に支えられているわけだ。  コンバット18などのナショナリズムや、地球を救うNPOなどの、あらゆる現れも、この「誤り」の放置によって支えられ、同じような仕組みでパラダイムを形成している。いずれも社会人として。  こうした澱みに打ち立てられる探求のコンセンサスは、フォールス・コンセンサスを打ち砕く軸が仕込まれて当然といえる。   Share

Read More
Posted on 26th December 2009Comments Off on 探求のコンセンサス
共感の放棄から異質、違和へ

 共感というヘンテコ曖昧な幻想を操る新興宗教は、話題としては面白いが、「共感」という感動のトリックから抜け出るには、この妄想を破壊するしかない。  料理をつくりながら、つくった料理を食べていただく側に対して、料理人は共感を求めていない。自身の味を、突き放す様に差し出すのが筋であり、美味しいと了解を得る事があったとしても、それは、料理人の味覚への共感であるはずがない。味覚等個人的なものだからだ。いただく側は、その料理に頷くか、却下するしか選択肢はない。たかが享受にすぎない僭越が、料理人に共感したと宣うこと、これほど下卑た知覚はない。  好奇心も、関心も、つまりは愛も、原理的に、異質、違和へ注がれるものであり、その差異の徹底的な度合いというものが、眼差しのサステナビリティのクオリティーを押し上げる。前世紀後半の、組織がらみの成長増長の傍らで、「共感せよ」と魔術が施行され、眼の前を同一化させよ、気味の悪い洗脳に似た感情移入の水に浸され続けている巷はまだ健在で、異質、違和の排除に躍起になっている。それがどれほど馬鹿げたことかは、北朝鮮をみればよい。  合意形成(Consensus building)という多様な価値を顕在化させ、相互の意見の一致を図る過程は、価値や意見の差異を明晰にさせる意味があり、昨今ひとつのボヤキがイデオロギー的にしか響かない「持論」と位置づけられるのは、そもそもナショナルコンセンサスが、安易な共感で成立しないことを示している。  先進社会には差異がなくなり、均一になりつつあるという示唆も、実は魔術の内に含まれる。弛緩の続行を「仕方なく」温存させる手法でしかないわけだ。  知覚のリアリティーは、世界への慄きから発生する、生存の本能であり、鋭敏、先鋭な力の持続は、差異と違和への探索にしか培わない。一見、どこも変わらない「見かけ」を持つネイションの、実は隔離隠蔽された異質の数々へこそ、違和の知覚を与える必要がある。つまり、これは逆説的に、自らが異系、異質であると、自覚でなく知覚認識することでもある。  あなたと私は同じではないという自明によって、争いや差別は、関心、好奇心、愛へとくるりと変わる。   Share

Read More
Posted on 12th December 2009Comments Off on 共感の放棄から異質、違和へ
消えない痣

 哀しみも嘆きもいったん深く刻印されて肉体の一部となれば、背中の黒子のように忘れることもある。下世話な笑いに囚われる時もあり、嘆きの失せたような感情に揉まれる時もある。ただ、刻印されつづけてているので、それは消えることはない。腹を空かして何を喰おうか街を徘徊する時、片足を引きずっていることに気がつかないようなものだ。  所詮、この刻印の背負いは、説明のしようが無いと、最初から諦めてもいる。どんなに自らの存在以外の理由と偶然が折り重なった結果にしろ、降ってきた真下にいたというだけの素朴さで諦めている。  その諦めは、時間の経過という事象的問題への解析放棄でもある。「もしあの時」という回想が最早何の解決にならないのと同様、積み重なるような時間の層の表象に立つ以上、粒子にならなければ、下層へ溶解浸透などできないからだ。  だからこの「汚れちまった身体」である嘆きは、老いさらばえる肉体の現実として知覚に付随し、時に些末な条件で様々に作用する。それは月並みな痛みであったり、反射、反応の契機であったり、動機であったり、あるいはまた、それ自体が固有な文脈を形成する。故に、哀しみとか嘆きといった刻印は、歓び、怒りといった刻印と違いはない痣であって、たったひとつの痣で頓着する場合もあれば、無数の痣を変哲無い顔付で隠す輩も多い。この痣は、美しいわけでもなければ、醜いわけでもない。ただ単にそうであるだけだ。 Share

Read More
Posted on 29th October 2009Comments Off on 消えない痣